1. ホーム
  2. 光峰苑スタッフブログ

スタッフブログ

画像をクリックすると拡大して見ることができます

日頃の感謝を込めて(5月11日)

2023年05月29日

お花と風船を持って一緒に記念撮影です。

笑顔がとても素敵です!


 

出来立てのクレープの香りに思わずよだれが...


 

クレープの見た目も「かわいい〜」

味も「おいしい〜」と好評でした。


 

5月も終盤に差し掛かり、暖かい日が続き、さわやかな風が吹き渡る季節となりました。

さて、先日の5月の第二日曜日は母の日でしたが、当施設でも日頃より母のように暖かく見守って下さる女性ご利用者の皆様にささやかではございますが、感謝の気持ちとしてカーネーションを贈呈し記念撮影をしました。

また、調理イベントとしてクレープ作りを行いました。生地を丸く形成する際には、甘い風味が漂い待ちきれない様子の方もいました。仕上げに甘めのタレをかけ焼き上げると、更にフロア中に良い香りが広がり「美味しそうな匂いだなぁ」との声が上がりました。

モチモチしていてやわらかく、ご利用者の皆様から「もっと食べたかったな〜」と大好評でした。 
                                           これからもご利用者に健やかに過ごして頂けるようにお手伝いさせて頂きたいと思っています。


特養光峰苑   S記






イベント解禁!(4月27日)

2023年04月27日

 

 

 

陽光降り注ぐ春、皆様いかがお過ごしでしょうか?「ほどの」では新年度を迎え、沢山のイベントを実施しました。

玉入れで身も心もリフレッシュしお花見ドライブで季節を感じて頂き、最後に春のパン祭りでご利用者の方々の胃袋をガッツリキャッチしました(笑)

寒暖差がまだ激しく体調を崩しがちですが、皆様楽しく過ごされています!!

「ほどの」ではこれからまだまだイベントを予定していますよ〜!!お楽しみに!


特養ほどの   I記

春の花を楽しもう(3月24日)

2023年03月24日

造花とはいえ、色彩豊かです。

 

出来た作品にご満悦!

 

お一人お一人の

個性が光ります!

 

雪解けに、早咲きの花の訪れを聞かれる3月。外出の難しい皆様にも春の訪れを感じて頂きたく季節の造花を使った「フラワーアレンジメントを企画しました。

造花ではありますが、色とりどりの花たちに、わくわくした様子で「どれにしよう」「これは桜かな?」「まるで生け花みたい」と楽しそうに話をしながら取り組んでいらっしゃいました。

出来た作品たちでテーブルも華やかに皆様の笑顔に職員の心も春の陽のように温かくなりました。


特養ほどの  I記

ほどのひな祭り(3月3日)

2023年03月24日

豪華なひな壇をバックに

自然と笑みがこぼれます!

 

皆様いい表情です!

 

3月3日「ひな祭りイベント」を行いました。

当日の昼食は「ちらし寿司、茶わん蒸し、炊き合わせ、桜漬け蛤のお吸い物、ひな祭りゼリー」と豪華な食事で「世界一の御馳走だ」と声が上がるほど皆様大喜びでした。

午後のおやつにひな人形の練り切り、甘酒がふるまわれ皆様1人1人ひな人形飾りの前で、記念写真を撮影を行い「わぁ大きな立派なお雛様だね」「みんないいお顔しているね」と感激されていました。


特養ほどの I記

新施設での防災訓練 (3月22日)

2023年03月23日

出火場所を探すため疾走!

 

初期消火は失敗…

 

ベッドのご利用者にも不安を

与えないように慎重に。

 

新施設での訓練を終えて。

課題となる部分もみえたのでは。

 

徐々に春の訪れを感じる季節となりました。年度末ということもあり、これからの新年度に向けて新たな気持ちで臨んでいきたいたいです!

3月22日、特養光峰苑にて防災訓練を行いました。今回も猿田工業様にご協力いただき、訓練に立ち合いをして頂き実施しました。

今回は震度5の地震発生を想定し、震災による影響で火災が発生しての出火場所の初期消火とご利用者の避難誘導の訓練を行ないました。今回は新施設となって初の訓練で、隊員となる職員はこれまで以上に緊張感をもって声を掛け合いながら臨んでいました。迅速な誘導により、ご利用者に大きな混乱もなく無事に避難誘導が完了しました。

訓練後、猿田工業様からの講評では、避難経路をしっかり確認しておくことと、出火場所を特定した際にはいかに早くその場所から離れるかが重要であるとのことでした。また、隊員となった職員からは受信機の確認方法や消火器の設置個所を日々確認しておく必要があると感じたようです。

今回の訓練でのよかった点は活かし、反省点は改善し、災害が起きてもご利用者、職員の安全を確保しつつ事業を続けていけるよう努めていきます。


居宅介護支援センター  O記



<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >>