画像をクリックすると拡大して見ることができます
忘れてはいけないもの(3月12日)
東日本大震災から昨日で14年を迎え、各地で犠牲者を追悼する一日になりました。
震災への意識を風化させない意味を込めて、3月12日、特養光峰苑にて防災訓練を行いました。今回も猿田工業様にご協力いただき、訓練に立ち合いをして頂き実施しました。
今回は震災後の火災発生を想定した避難訓練を実施しました。実際の避難に備えて出火場所は事前にお知らせせず、火元に合わせて避難方法や場所も職員間で判断しながら誘導を行いました。訓練中は職員一人ひとりが声を掛けながら、ご利用者にも不安を与えないように行い怪我等もなく無事に避難完了しました!
訓練後、猿田工業様からの講評では、日頃から消火器の設置個所の確認や、緊急時に備えて普段から職員間でコミュニケーションをしっかりとっておくことが重要との話がありました。
震災の怖さや当時できなかったことを忘れず、この経験を活かしながらご利用者の安全と、自分自身の身を守る備えをしっかりと行っていきたいです。
特養光峰苑 H記
グランジ大さん♡椿鬼奴さん ご家族感動の再会 第二弾!!(2月7日)
年末、お笑い芸人の『グランジ 佐藤大さん』が面会に来てくださったことを報告させていただきましたが、この度、息子さんご夫婦と一緒に、なんとっ!!お孫さんのグランジ大さんと奥様の椿鬼奴さんがご夫婦で遥々東京から会いに来てくださいましたっ〜✨
ご利用者を中心に、久々のご家族水入らずひとときをお過ごになりました。見ている私たちまで、ほっこり心があたたかくなりました〜♪
田舎育ちで、華やかな芸能人のお二方を間近に緊張している職員にも、優しく声を掛けてくださって・・・・こちらが恐れ多くて言い出せずにいるのを察して写真を撮りやすいように配慮してくださったり、サインのおねだりにも快く応じてくださったりetc…お二方の神対応にも感謝!感激!でした°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ご利用者であるお祖母様譲りのユーモアセンスと、優しく穏やかなお人柄。当たり前ですが、さすが芸能人★人気者なのも納得の存在感でしたっ!!私達職員にまで、やさしいお気遣をいいただき、本当に有難うございました。
今後もお祖母様と一緒に職員一同、秋田からグランジ大さん、椿鬼奴さんのますますのご活躍をお祈り申し上げております✨
是非またの来苑を心よりお待ちしております!!
ケアホテル鶴木台 T記
春うらら♪特養光峰苑にひな祭りの笑顔咲く!(3月3日)
ぽかぽか陽気が待ち遠しい今日この頃、ようやく春の足音が聞こえてきましたね。
特養光峰苑では、3月3日のひな祭りに向けて、華やかなお雛様を飾り付けました。ホールに飾られたお雛様は、それはもう豪華絢爛!お内裏様とお雛様を筆頭に、三人官女や五人囃子が勢ぞろいし、春の訪れを祝っているようです。
「まぁ、きれいだねぇ」「可愛らしいお顔だこと」と、ご利用者の皆さんも目を輝かせていました。記念撮影では、お雛様と一緒ににっこり笑顔を見せてくれました。
お昼ご飯は、ひな祭り特別メニューでちらし寿司で彩り豊かで美味しい料理が並びました。「ひな祭りにはやっぱりちらし寿司よね!」と、皆様笑顔で召し上がっていました。
来年も、皆様と一緒にひな祭りをお祝いできますように。今後も特養光峰苑では、季節のイベントを通して、ご利用者様の心と体を癒して参ります。
特養光峰苑 S記
節分です。みんなで鬼退治(2月3日)
早いもので3月に入りました。だんだんと温かい春の日差しが差し込み気持ちもわくわくしてきますね!
遅ればせながら4年に1度2月2日の節分!当事業所では2月3日に節分行事を行いました。
赤鬼と青鬼が登場するとご利用者の皆さんは驚かれている様子。『鬼は外、福は内』と掛け声のもと夢中で豆をぶつけていました。
お茶の時間に提供するお菓子とは別に甘い豆のお菓子も提供、皆さん美味しそうに召し上がっていました。
邪気を払い一年間の健康と幸せを願いました。
ケアホテル鶴木台 I記
豆まきで大盛り上がり!(2月2日)
今年の節分は3日ではなく、2日立春の影響を受けて4年に1回の2月2日というのは、ご存知でしょうか?
先日、光峰苑では節分行事が行われました。
赤鬼と青鬼が登場すると、ご利用者の皆さんはびっくりしたり、笑ったりと様々な反応を見せてくれました。豆に見立てたボールを手に、鬼に向かって一生懸命投げつけていました。最後はみんなで「鬼は外!福は内!」と大きな声で叫び、無事に鬼を追い払うことができました。
昼食には、豆ご飯や白身魚のフライなど、節分にぴったりのメニューをご用意しました。午後のデザートには、卵ボーロと甘酒、抹茶をご用意し、皆さんゆっくりと味わっていました。
今年も皆さんにとって健康で幸せな年になりますように。光峰苑では、これからも様々な行事を企画して、皆さんの生活が少しでも豊かになるよう努めてまいります。
特養光峰苑 S記